
製品開発・ロボット導入を通して会社に貢献!技術職 募集職種/生産技術
Job Description仕事内容
工場内の機械の保全・修理・メンテナンスを担当しています。例えば、機械が故障した場合は、まず故障箇所を特定し、自分で修理を試みます。もし修理が難しい場合は、メーカーに連絡し、迅速に修理を依頼します。これにより、機械が使えない時間を最小限に抑えるよう努めています。
また、新しい設備やロボットの導入も行います。お客様から新製品の製造依頼があった際、現行の設備で対応できない場合は、まず必要な設備を調査し、最適な機械や設備を選定します。その後、メーカーと詳細な打ち合わせを行い、導入計画を立てます。他にも製造現場での危険な作業や効率の悪い作業の改善にも努めています。安全性を向上させ、生産効率を上げることが生産技術の役割です。

Interview社員インタビュー
東亜電機工業で働く先輩社員に、仕事のやりがいや
入社のきっかけをインタビューしました

生産技術課
Mさん
2020年入社・電気科出身
入社のきっかけは何ですか?
高校2年生の時に学校の先生に勧められ、東亜電機工業のインターンシップに参加しました。実際に先輩社員に教えてもらいながらモノ作りをしていく中で、社員が優しく、楽しそうに仕事をしている姿を見て、ここで働きたいと感じ、入社を決意しました
Mさんの仕事内容を教えてください
製造現場において危険な箇所がないか確認し、少しでもけがのリスクがある場合は即座に対策を講じることで、社員が安全かつ安心してモノ作りできる環境を整えています。例えば怪我をするリスクが伴う箇所には安全ガードを設置しリスクを最小限に抑えています。他にも新しい設備を導入したり、システムを活用することで自動化・簡略化を進め、ミスを減らすとともに生産性を向上させています。
やりがいを教えてください
生産技術の仕事は「0から1を作る」ことです。例えば、新しい製品の製造プロセスを考える際には、まずアイデアを出し、それを具体的な設計図に落とし込みます。その後、必要な機械や設備を選定し導入までの計画を立てます。これには非常に時間がかかり、基本的にマニュアルもないため、大変なことも多いです。しかし新しい機械・システムが無事に導入され、現場で働く社員の負担が軽減されている様子を見ると非常にやりがいを感じ、自分の努力が実を結んだと実感できます。
学生の皆さんに一言!
生産技術の仕事では、数字を使うことが多いです。改善提案を行う際には、何がどのくらい変わったのかを具体的な数値で示す必要があります。そのため、数字に対して苦手意識が少ない人が向いていると感じます。また、CADを使う機会も多いため、入社前にCADの知識があるとより働きやすいです。
Daily Schedule1日のスケジュール
出社

機械の修理・メンテナンス
製造現場使う機械が壊れてしまったので修理をする。もし部品を交換しなければならない場合には部品の注文なども行う。

昼食
WEB会議
新しい設備の導入に向けて、メーカーの方とWEBで打ち合わせを実施。
会社の現状を伝え、どうすればより良い働き方ができるかを考える。
試作
新しく部品を作るためにCADを使い試作を重ねる。