Cost Management

工場内の運営を支える仕事!管理系事務職 募集職種/原価管理

Job Description仕事内容

まず、お客様から図面が届きます。これは「このような製品を作ってほしい」という具体的な要望を表すものになります。原価管理課では、その図面をもとに必要な材料や部品の数や種類を解析し、製造原価を計算します。
さらに、製造現場で働く社員が効率よく作業できるように標準書を作成したり、製品を検査する際に使うデータを準備したりします。原価管理課の仕事は、製造原価を算出するだけでなく、製造現場が効率よくモノ作りをするためのサポートをする非常に重要な役割を担っています。

Interview社員インタビュー

東亜電機工業で働く先輩社員に、仕事のやりがいや
入社のきっかけをインタビューしました

原価管理課

Tさん

2016年入社・経営情報学科出身

入社のきっかけは何ですか?

製造業に絞って就職活動をしていました。昔から工場や機械を見るのが好きで、テレビで工場の内部を紹介する番組をよく見ていたことがきっかけです。また、文系出身で電気の知識がありませんでした。自分にできる製造業の仕事を探していたところ、東亜電機工業では文系でも活躍できる職種があることを知り、応募しました。
就職活動の際は、様々な会社で面接を受けましたが、東亜電機工業の面接官が一番話しやすく、私の思いをくみ取って話を聞いてくれたため、志望意欲がより一層高まりました。入社後も社員の皆さんが明るく優しく接してくれ、働きやすい環境が整っているため、入社して良かったと感じています。

Tさん仕事内容を教えてください

お客様からいただいた図面をもとに、必要な材料や部品を解析しています。例えば、電線の種類や数、その他必要な部品を一つずつ洗い出し、それらをシステムに入力します。お客様ごとに図面のルールや書き方が異なるため、わからないこともあります。そのような時は、お客様と電話で話し合ったり、場合によってはこちらから改善提案を行い、確実に業務を進めています。大きな製品の場合は解析に数日かかることもあります。この仕事は、部品の数や種類を間違えると製品を製造できなくなってしまう場合もあるため、とても重要な仕事です。

やりがいを教えてください

製造現場の社員が大きな製品を無事に製造し、出荷できたときには大きなやりがいを感じます。一つの製品を完成させるためには、原価管理課の資料が必要不可欠で、それが揃って初めて製品が完成します。そのため、製品を完成させることができた時には、自身の業務がその製品製造に貢献できたと感じ、嬉しく思います。
今後は、業務の効率化や時間短縮、新しいアプローチの発見に向けて、原価管理課の仕事をさまざまな角度からチャレンジしていきたいです。

学生の皆さんに一言!

工場や製造現場に興味がある方には、図面の解析、そこから製品のコストを計算、効率的な生産方法を提案する原価管理課の業務は非常に面白いと感じると思います。ワイヤーハーネスなどの製品について入社後に深く学ぶ必要があるため、探求心がある人が特に向いていると感じます。またこの部署は若い社員が多く、話すことが好きな人が多いです。周りからも「楽しそうな部署だ」と言われることが多く、活気のある職場です。

Daily Schedule1日のスケジュール

8:30

メールチェック

9:00

必要部品の解析

お客様からの図面をもとに、必要な材料や部品の種類・数を解析し、原価を計算。

12:15

昼食

15:15

社内ミーティング

16:00

問い合わせ対応

製造現場から資料に対する質問や相談があれば対応。

17:30

退社