
2025.07.23
冷房病にご用心!夏の快適さが引き起こす意外な不調
夏の暑さにエアコンは欠かせないけど、
冷えすぎて体が「ブルブルッ!」と悲鳴を上げることも…。
それ、冷房病かもしれません!
今回は快適に夏を乗り切れるよう、冷房病の原因や対策をご紹介いたします。
冷房病って何?「クーラーの呪い」!?
冷房病は、エアコンの効きすぎや室内外の温度差で
体が「うわっ、寒っ!」とパニックを起こす状態で、
自律神経が乱れて体にいろんな不調が現れるそうです。
例えば
頭痛・肩こり:冷風で首がガチガチに!
だるさ・倦怠感:「なんかやる気でない」の原因かも?
胃腸トラブル:お腹がゴロゴロ…冷えのせい!?
夏の体は、汗をかいて熱を逃がすモード全開
でも、冷房ガンガンの部屋にいると、体が「え、冬!?!?」
と勘違いし、熱が逃げすぎて体が冷えます。
さらに、オフィスと外の温度差で自律神経が「もう無理!」と混乱💦

冷房病をやっつける対策!
①エアコンと上手に付き合う
エアコンの設定温度は”25~28℃”がベスト!
「ちょっと暑いかな?」くらいがちょうどいいです。
②寒さをブロックする服装
首、肩、腰、足首など「冷えやすい部位」を
あたためることで冷房病をブロック!
③栄養と睡眠
ビタミンB群やビタミンCを摂取(豚肉、野菜、果物など)で免疫力をあげ、
十分な睡眠で自律神経のバランスを整えましょう。

暑い夏を快適に過ごすために、エアコンは欠かせない存在です。
しかし、冷房病を防ぐためには、
身体をいたわりながら賢くエアコンを利用することが大切です。
弊社では、快適な生活環境を築くため、
適切な設備の適正活用と健康管理を行っています。
また、健康経営優良法人 2025 (中小規模法人部門)として認定されました。
今年の夏も安全第一で、安心・安全な空間を創り上げていきます。
皆様も日々の小さな工夫で、健康的で心地よい夏をお楽しみください。

お問い合わせ
省エネ、防災、減災など安心の電源設備に関するお困りごと、課題解決はお気軽にご相談ください。
安⼼な電源設備をあなたのもとへに関する資料はこちら関連ページ

安⼼な電源設備をあなたのもとへ
産業⽤蓄電池や発電システムなど安⼼の電源設備を、設計・施⼯から保守まで⼀貫して提供します
この記事はTECS事業部が執筆しました。
関連記事
おすすめ記事

福井の皆様へ 新たな電源ラインナップを越前がにと共に

GSユアサの工場で、お客様自身による立会検査が可能です

作業員全員、蓄電池設備整備資格者!
人気記事

蓄電池設備の消防法令改正を解説します!

一次電池と二次電池の違いについて

触媒栓って何?いつ交換するの?

蓄電池銘板のセルと個数の関係について解説(注意!)

直流電源装置の整流器容量選定について

直流電源装置って何に使うの??

蓄電池設備には標識設置基準があることをご存じですか?

非常用発電機設置には関係官公庁への届け出が必要です!

バッテリー液が流出!?もしもの時に備えて中和講習!
