2025.11.05
「止めない太陽光発電所」への近道。パワーコンディショナの部品交換が“効く”理由
屋外設置パワーコンディショナの点検作業は、とにかく天気に左右されます。
今日も雨予報……のはずが、現場に着いた瞬間に雲が退散。私の“晴れ男”は健在です。
装置から「今のうちに中を見といてね」と言われた気がして、さっそく部品交換開始。
私は太陽光パワーコンディショナ(以下:PCS(Power Conditioning System))
の据付・保守・部品交換を長年担当しています。
本稿では
「なぜ部品交換が必要なのか」「何をどのように交換するのか」「現場で何を大切にしているか」
を、実際の写真とともにお伝えします。
なぜ、PCSに“計画的な部品交換”が必要か
PCSは直流(太陽電池)⇔交流(系統)の変換を担う要。
止まると発電機会を失い、収益や事業継続に響きます。
寿命や不具合の要因は主に熱・粉じん・経年です。
- 電解コンデンサ:
DCリンクなどに使われ、リプル電流と温度で内部劣化(容量低下)が進みます。
劣化が進むとスイッチング素子に過負担→故障の要因に。だから定期更新が効きます。 - 冷却系(ファン・フィルタ):
吸気が詰まると放熱性能が落ち、内部温度上昇→素子・コンデンサの寿命を縮めます。 - 保護部品(ヒューズ等)・基板:素子保護の最終ライン。
適正定格・健全性が“万一”の被害拡大を防ぎます。
ポイント
「壊れてから」より「壊れる前」。
計画交換はダウンタイム最小化とトータルコスト低減に直結します。

吸気フィルタの目詰まりは、冷却性能が落ちて内部温度が上がり、部品寿命を縮めます。
どの部品を、どのように交換するのか
今回の作業は、インバータ変換ユニットのリフレッシュ。
電解コンデンサ・ヒューズ・制御基板を交換しました。
- PCS停止、系統解列/内部コンデンサの放電処置
- ユニット単位で取り外し
- 部品交換(コンデンサ/ヒューズ/基板)
- 清掃(変換素子、放熱フィン、端子)と端子増し締め
- 外観・絶縁・導通・トルク値確認 → 試運転


交換後の姿
電解コンデンサの更新は、PCSの“心臓部”を若返らせるイメージ。
リプル吸収能力と熱余裕が戻り、素子保護と安定運転に寄与します。
ヒューズや制御基板も同時更新で不意の停止リスクを多面的に低減します。


清掃が“効く”理由:粉じんの影響で温度は何度も変わる
PCSの寿命ファクターNo.1は温度。
フィルタ清掃・交換および内部の埃除去は、毎年の作業で数年単位の差を生むことも。
清掃しないと――
- インバータユニットの熱上昇 → 素子温度上昇 → 故障確率が上がる
- 粉じんが基板や端子に吸湿→トラッキング(表面放電)の要因に
- ファン回転数上振れ(騒音↑・消費電力↑)→軸受け不具合の要因に
現場で大切にしていること
- 図面と実機のダブルチェック:型式・改造履歴を照合。
- 試験の順番と記録:絶縁→導通→無負荷→定格運転。再現性のあるログ。
- 最後は“掃除”:見た目は品質の第一印象。
PCSは運転状態で、ブロアー等を使用して清掃を行うと
吹付気流による静電気の発生(空気中の水分と反応)により、
装置の誤動作を引き起こすリスクが高く、大変危険です。
装置内部まで徹底的に清掃を実施する際は、
弊社技術員によるコンデンサ残留電荷の放電など、
適正な処置を実施した後に清掃を実施する必要があります。


表示器の更新効果
表示モニター(LCD)は新規格品にアップデート。
解像度・視認性が向上し、運転・異常表示の認識性が上がりました。

これからの発電所運用 太陽光+蓄電池で“止めない・無駄にしない”
予防保全で止めないパワコンを実現しつつ、次の一手は蓄電池との連携です。
弊社はGSユアサの特約代理店としてGSユアサ製のPCSを主に扱っております。
GSユアサは「PCS併設型の蓄電池設備」の順次展開を予定しています。
PCS盤と蓄電池盤を分割して狭小地にも対応、容量は必要台数を柔軟に増減できる構成です。
大阪ガスとの共同実証では、VPP(アグリゲーター連携)を見据えた
マルチユース運用検証が進んでいます。
こうした仕組みは、非常時はバックアップ、
平常時は需給調整やピーク対策に活用でき、再エネ時代の運用最適化に効きます。
https://newsroom.gs-yuasa.com/news-release/345
◆引用・参照
GSユアサ ニュースリリース「パワーコンディショナ併設型リチウムイオン蓄電池設備を用いた大阪ガスとの共同実証を開始」〔2025/09/25〕(アグリゲーター連携・分割構成・仕様の概要)GSユアサ ニュースルーム
GSユアサ「PCS併設型蓄電システム」製品ページ(分割構成・出力500kWなど製品情報)ps.gs-yuasa.com
GSユアサ「定置用・大規模蓄電池システム」トップ(“コンテナ型/PCS併設型”ラインナップ)ps.gs-yuasa.com
発電を止めないコツは“今日の清掃と部品交換計画”から
私たちは、現場で培った段取りと記録に基づく提案で、PCSの「いま」を整え、
「これから」を強くします。フィルタの一枚から変換ユニットまで丁寧に――
そして仕上げの清掃まで抜かりなく。
さらに、太陽光+蓄電池連携によるバックアップ強化も含めて、
最適な更新時期や工事計画までワンストップでご提案します。
「点検・更新のご相談」「将来計画のご相談」まで、お気軽にお声がけください。
現場の“止めない工夫”、お届けします。
お問い合わせ
省エネ、防災、減災など安心の電源設備に関するお困りごと、課題解決はお気軽にご相談ください。
安⼼な電源設備をあなたのもとへに関する資料はこちら関連ページ
安⼼な電源設備をあなたのもとへ
産業⽤蓄電池や発電システムなど安⼼の電源設備を、設計・施⼯から保守まで⼀貫して提供します
この記事はTECS事業部が執筆しました。
関連記事
おすすめ記事
GSユアサの工場で、お客様自身による立会検査が可能です
作業員全員、蓄電池設備整備資格者!
福井の皆様へ 新たな電源ラインナップを越前がにと共に
人気記事
蓄電池設備の消防法令改正を解説します!
一次電池と二次電池の違いについて
触媒栓って何?いつ交換するの?
蓄電池銘板のセルと個数の関係について解説(注意!)
直流電源装置って何に使うの??
直流電源装置の整流器容量選定について
蓄電池設備には標識設置基準があることをご存じですか?
非常用発電機設置には関係官公庁への届け出が必要です!
バッテリー液が流出!?もしもの時に備えて中和講習!