 
                        2024.03.07
汎用UPS(無停電電源装置)の製品紹介~Acrostar THA2シリーズ~
汎用UPS(無停電電源装置)とは予期せぬ停電や入力電源の異常が発生した時に、電源が必要な機器(負荷設備)に対して一定時間電力を供給し続けることで、機器やデータを保護することができる装置です。
サーバ・ストレージ・ネットワーク機器・FA・金融・放送・通信・計測・計装・制御・防犯・防災・監視など、様々な用途でご使用いただくことが可能です。
以前に弊社取り扱いメーカーのGSユアサ製の小容量の汎用UPS(Acrostar THAシリーズ)のご紹介をさせていただきました。
Acrostar THAシリーズの後継機種であるAcrostar THA2シリーズは従来のコンパクト設計はそのままに、スマートエコモード機能とLCD付きの操作パネルを新たに搭載しより使いやすくなりました。
また、以前の記事でもご紹介させていただきましたが5~6年の製品期待寿命を8年にまで使用期間を延長でき、長寿命化も実現いたしました。
そんなレベルアップした新機種でも出力容量のラインナップが600VAと1kVAのみの販売となっておりましたが、この度、新容量の2kVAがリリースされましたので本記事にてご紹介させていただきます。
■主な特長(Acrostar THA2シリーズ)
・常時インバータ給電方式、省電力運転機能(スマートエコモード)搭載UPS
 入力電源が安定した状態を検出し、自動的に効率優先の省電力運転(商用運転)が可能(メーカー出荷時の設定は、機能無効です。)
 従来のAcrostar THAシリーズは常時インバータ給電のみでしたので、それと比較しても内部消費電力を抑えられ、電気代低減と地球環境への貢献につながります。
・LCD(バックライト付き)を採用
 ディスプレイ(LCD)により現在の動作状態や的確な対処方法がひと目で確認可能。
 縦横どちらの方向に設置しても正位置で文字が確認できる構造となっています。
 従来のAcrostar THAシリーズはLED表示と8セグメントの状態表示LEDでしたので、状態の確認のために取扱説明書と見比べる必要がありましたが、
 それと比較しても状態確認が一目瞭然となります。

・出力電圧の設定変更が可能
 出力電圧を100V / 105V / 110V / 120Vに設定変更可能です。
 従来のAcrostar THAシリーズは100Vのみでした。
・充実したバッテリ診断機能を搭載
 起動時のテスト、30日毎の定期テスト、手動(前面パネル)テストの他、UPS管理ソフトウェアによる自動テストが可能です。
 温度環境を加味した充実の機能となっており、バッテリ交換時期を過ぎると充電を停止し、寿命末期のバッテリトラブルを未然に防ぎます。
・長時間バックアップにも対応
 延長用バッテリボックスを追加することで、システムにあったバックアップ時間の選定が可能です。
・UL対応(長時間バックアップ対応品は除く)
・多彩なオプションを用意
 チャンネルベースやキャスター台、メンテナンスバイパスなどの可用性を向上させるオプションをご用意いたします。
 ※詳細はお問い合わせください。
・設計標準使用期間(期待寿命)は8年(バッテリは3~5年)
 無償保証期間は2年(バッテリは1年)
 従来のAcrostar THAシリーズの期待寿命は5~6年だったので長寿命化を実現しました。
・縦置き/横置き兼用タイプ
 お客様の設置環境(床面積・高さ方向)に対して柔軟な設置が可能です。
・バッテリは前面から交換が可能
 バッテリはパック構造を採用し、正面樹脂パネルを取り外して簡単にバッテリ交換可能な構造となっています。

■THA2-2000-10 仕様書

■THA2-2000-10 外形図

今回はAcrostar THA2シリーズをご紹介させていただきましたが、 GSユアサ製の汎用UPSはその他のシリーズも多数ご用意しております。
㈱GSユアサ代理店である当社の専門スタッフにて、お客様に合った設置環境や運用方法で最適な機種をご提案・サポートさせて頂きます。
ご相談をお待ちしております。
お問い合わせ
省エネ、防災、減災など安心の電源設備に関するお困りごと、課題解決はお気軽にご相談ください。
安⼼な電源設備をあなたのもとへに関する資料はこちら関連ページ
 
                  安⼼な電源設備をあなたのもとへ
産業⽤蓄電池や発電システムなど安⼼の電源設備を、設計・施⼯から保守まで⼀貫して提供します
この記事はTECS事業部が執筆しました。
関連記事
おすすめ記事
 
                                      GSユアサの工場で、お客様自身による立会検査が可能です
 
                                      作業員全員、蓄電池設備整備資格者!
 
                                      福井の皆様へ 新たな電源ラインナップを越前がにと共に
人気記事
 
                                  蓄電池設備の消防法令改正を解説します!
 
                                  一次電池と二次電池の違いについて
 
                                  触媒栓って何?いつ交換するの?
 
                                  蓄電池銘板のセルと個数の関係について解説(注意!)
 
                                  直流電源装置って何に使うの??
 
                                  直流電源装置の整流器容量選定について
 
                                  蓄電池設備には標識設置基準があることをご存じですか?
 
                                  非常用発電機設置には関係官公庁への届け出が必要です!
 
                                  バッテリー液が流出!?もしもの時に備えて中和講習!
 
                                   
                     
                     
                     
                     
                     
                     
     
                                   
                                   
                                  