
2025.10.02
未来の電気工事士を育成!実践的インターンシップで学ぶ【電気の世界】
理論と実践を組み合わせた充実のプログラム
近年、少子高齢化、若年層の業界離れ、
建設需要の高まりによる人員不足などの影響で電気工事士が不足しております。
電気工事士は社会インフラに欠かせない重要な職種ですが、
現在は供給が需要に追い付いていない深刻な人手不足の状況にあります。
そこで未来の電気工事士を育成すべく、インターンシップを通じて、
将来性の高い電気工事業界の実態を体験してもらうべく、
このようなプログラムを実施しました。
今回はその様子を記事にまとめたのでご覧ください。
①事業部説明
まず初めに会社の事業説明の後、
私の所属しているTECS事業部の説明をさせて頂きました。
電気工事業はもちろんGSユアサや川崎重工業やニシハツなど
発電機、太陽光、電源装置、蓄電池などの点検、
販売業務を行っている事の説明を行いました。
電気工事にとらわれず、幅広い製品、
サービスを取り扱っている事業部であるという理解を頂いた後に、
実際に電気工事体験をして頂く流れとなっております。



②電気工事体験
座学で基礎を固める
まずは専用の研修室で、電気工事の基礎知識を学習。
大画面モニターを使用した分かりやすい説明で、
配線図の読み方や安全作業の重要性について理解を深めます。
参加者一人ひとりに専用のワークスペースを用意し、皆さん集中して取り組まれていました。



実践的な配線作業を体験
理論学習の後は、いよいよ実際の配線作業に挑戦。
専用の作業台を使用して、以下の実習を行います。
基本配線の接続作業
- 電線の被覆剥きから始まる基本技術
- 安全な接続方法の習得
- 工具の正しい使い方の指導

回路の動作確認
- 配線完了後の点灯テスト
- 回路の正常動作を自分の手で確認
- 達成感と理解の深化を実感

安全第一の指導体制
電気工事において最も重要な「安全」への意識を徹底的に指導。
参加者全員が保護手袋を着用し、正しい作業姿勢と工具の取り扱いを学びます。
経験豊富な指導員が常にサポートし、完成を目指します。
またポータブル電源を使用する事で、
コンセントからの電気以外でも供給できる事や普段の生活で使用している回路を
簡易化した図面を用意し、より電気を身近に感じてもらえるような体験をして頂きました。
参加者の声
「最初は配線図を見ても全く分からなかったのですが、
丁寧な指導のおかげで実際に回路を作って電気を通すことができました。
LEDが点灯した瞬間は達成感を感じました」
「電線の先を丸くしたり、マイナスドライバーでつぶす作業がやや難しく感じた」
「専門用語が多く、理解が難しい場面もあったが、
回路を組む作業自体は楽しく取り組めた」
「電気工事は難しそうなイメージでしたが、基礎から教えてもらえるので安心でした。
将来の職業選択の幅が広がりました」
「北陸の官公庁や体育館、病院など実際に普段利用している設備に、
御社の電源装置が納入されている事を知り、親近感がわきました」
まとめ
インターンシップは業界理解を目的とするため、基本的に座学が多いと思います。
今回は座学だけではなく、実際に体験して、やりがいや達成感、
具体的な職業イメージを持っていただきたく、体験型にしました。
作業の難しさや専門用語の理解に苦しんだという意見もありましたが、
実際に体験して達成感を得られた方が多かったという印象です。
さらに東亜電機工業TECS事業部の、日頃行っている業務、
実際に完工した現場など資料を通じて説明もさせて頂き、
弊社を知って頂く良い機会になったというご意見も頂きました。
お問い合わせ・インターンシップ申し込みについて
このような体験型インターンシップにご興味をお持ちの方は、
ぜひお気軽にお問い合わせください。
一人でも多くの方に電気工事の魅力を知っていただき、
技術者として活躍する道を見つけていただければと思います。
お問い合わせ
省エネ、防災、減災など安心の電源設備に関するお困りごと、課題解決はお気軽にご相談ください。
安⼼な電源設備をあなたのもとへに関する資料はこちら関連ページ

安⼼な電源設備をあなたのもとへ
産業⽤蓄電池や発電システムなど安⼼の電源設備を、設計・施⼯から保守まで⼀貫して提供します
この記事はTECS事業部が執筆しました。
関連記事
おすすめ記事

GSユアサの工場で、お客様自身による立会検査が可能です

作業員全員、蓄電池設備整備資格者!

福井の皆様へ 新たな電源ラインナップを越前がにと共に
人気記事

蓄電池設備の消防法令改正を解説します!

一次電池と二次電池の違いについて

触媒栓って何?いつ交換するの?

蓄電池銘板のセルと個数の関係について解説(注意!)

直流電源装置の整流器容量選定について

直流電源装置って何に使うの??

蓄電池設備には標識設置基準があることをご存じですか?

非常用発電機設置には関係官公庁への届け出が必要です!

バッテリー液が流出!?もしもの時に備えて中和講習!
