
2025.10.15
止められない防災情報~直流電源装置更新で信頼性向上~
近年、全国各地で豪雨や台風などの異常気象が頻発し、河川の氾濫や土砂災害の危険性が増しています。こうした状況のなか、地域住民の安全を守るためには、迅速かつ確実に避難を促す防災体制の整備が欠かせません。その一翼を担っているのが、河川の放流警報無線システムです。ダムや河川管理施設からの放流情報をいち早く伝えることで、住民の早期避難行動を支える重要な役割を果たしています。

このたび当社は、富山県黒部市内において河川放流警報無線機へ直流電源を安定供給するための汎用型直流電源装置「KR」を更新・納入いたしました。長年稼働してきた既設電源装置は経年による劣化が進み、信頼性の維持が課題となっていました。放流警報は一瞬の途絶も許されないため、電源装置の確実な更新は地域防災の観点から極めて重要です。今回の更新により、新品の電源装置が導入され、非常時においても安定的に無線設備を稼働させることが可能となりました。




当社はこれまでも、公共施設や防災関連設備への電源システムの納入・保守を通じて、安全で安心できる社会づくりに貢献してまいりました。直流電源装置は人々の目に触れることは少ないものの、災害時に確実に稼働しなければならない設備です。
当社では、電源装置全般の劣化診断や故障個所の特定及び修理や機器の更新において柔軟に対応しております。今後も社会インフラや防災分野の電源設備を通じて、地域の皆さまの安心と安全を支えてまいります。
お問い合わせ
省エネ、防災、減災など安心の電源設備に関するお困りごと、課題解決はお気軽にご相談ください。
安⼼な電源設備をあなたのもとへに関する資料はこちら関連ページ

安⼼な電源設備をあなたのもとへ
産業⽤蓄電池や発電システムなど安⼼の電源設備を、設計・施⼯から保守まで⼀貫して提供します
この記事はTECS事業部が執筆しました。
関連記事
おすすめ記事

GSユアサの工場で、お客様自身による立会検査が可能です

作業員全員、蓄電池設備整備資格者!

福井の皆様へ 新たな電源ラインナップを越前がにと共に
人気記事

蓄電池設備の消防法令改正を解説します!

一次電池と二次電池の違いについて

触媒栓って何?いつ交換するの?

蓄電池銘板のセルと個数の関係について解説(注意!)

直流電源装置の整流器容量選定について

直流電源装置って何に使うの??

蓄電池設備には標識設置基準があることをご存じですか?

非常用発電機設置には関係官公庁への届け出が必要です!

バッテリー液が流出!?もしもの時に備えて中和講習!
