![](https://www.toa-ele.co.jp/wp-content/uploads/アイキャッチ-23.jpg)
2023.04.05
浄化槽用のハイブリッド電源 脱炭素化へ向けての実証試験へ パート2
昨年の12月に、浄化槽用専用のハイブリッド設備を紹介させていただきました。
今一度、下記記事を見ていただきたいと思います。↓
少しおさらいですが、本ハイブリッドシステムは日中の太陽光による発電時には、
そこからインバータを介してポンプへ給電、併せて蓄電池への充電を行い、
日没後は電気を蓄えた蓄電池から放電を行い、
蓄電池残量が無くなった際には、商用電源より給電できるようなシステムとなります。
![](https://www.toa-ele.co.jp/wp-content/uploads/システム概要-1-1024x604.jpg)
お客様の設備なので、それほどたくさんの情報は得られてませんが、
実証期間中で「日照時間が多い日」と「日照時間が少ない日」の蓄電池電圧の情報を頂くことができました。
この2パターンで思った通りの動作を行っているか、確認することにしました。
グラフの見方は下記画像を参照ください。
![](https://www.toa-ele.co.jp/wp-content/uploads/グラフの見方.jpg)
まず、日照時間が多い日の蓄電池電圧の状態についてのグラフとなります。
![](https://www.toa-ele.co.jp/wp-content/uploads/日照時間が多い日.jpg)
日中電圧が上昇し、蓄電池へ充電が行われていることが分かります。
また、日照が無くなった後でも放電が継続し、
約2時間程度の蓄電池放電の後、商用給電へと切り替わっております。
一方、日照時間が少ない日の蓄電池電圧の状態については、以下のグラフとなります。
![](https://www.toa-ele.co.jp/wp-content/uploads/日照時間が少ない日.jpg)
本来、日照時間があるタイミングで蓄電池へ充電が行われていないといけないのですが、
蓄電池電圧が不安定であることが分かります。
また、まだ日照時間があるタイミングでインバータ給電となっていることから、
日中うまく蓄電池へ充電されていないことが分かります。
以上の結果より、日照時間が確保できているときは、狙い通りの動作であることが分かりましたが、
日照時間が短い場合は、充電量が足りずに、日没前に商用給電へ切り替わっていることが分かりました。
今回の実証実験では、CO2の50%の削減を目指しております。
なので、商用給電 対 太陽光+蓄電池(インバータ給電) の使用比率を、
50% 対 50% とするのが目標です。
![](https://www.toa-ele.co.jp/wp-content/uploads/日照時間が多い日・少ない日(円グラフ).jpg)
ただ、実際のところ円グラフより、
日照時間が多い場合の1日のインバータ給電の比率は多くても45%、
日照時間が少ない場合は30%まで減少することが、判明しました。
現状では発電量が足りておらず、
蓄電池の能力をフルで生かし切れていない?ことが考察されますので、
太陽光パネルの増設などの、対策が必要かと思います。
ただ、今回は実証試験なので、経過を観察しよう思います。
これから春へ向けて、日照時間もどんどん長くなります。
1年間を通してトータルの比率がどうなるか、、、また本ブログにて紹介させていただきます。
今後の展開に、乞うご期待!
お問い合わせ
省エネ、防災、減災など安心の電源設備に関するお困りごと、課題解決はお気軽にご相談ください。
安⼼な電源設備をあなたのもとへに関する資料はこちら関連ページ
![](https://www.toa-ele.co.jp/wp-content/uploads/power-supply-1_re.jpg)
安⼼な電源設備をあなたのもとへ
産業⽤蓄電池や発電システムなど安⼼の電源設備を、設計・施⼯から保守まで⼀貫して提供します
この記事はTECS事業部が執筆しました。
関連記事
おすすめ記事
![](https://www.toa-ele.co.jp/wp-content/uploads/アイキャッチ_▲1.jpg)
GSユアサの工場で、お客様自身による立会検査が可能です
![](https://www.toa-ele.co.jp/wp-content/uploads/アイキャッチ-3-1.jpg)
作業員全員、蓄電池設備整備資格者!
![](https://www.toa-ele.co.jp/wp-content/uploads/MicrosoftTeams-image.jpg)
福井の皆様へ 新たな電源ラインナップを越前がにと共に
人気記事
![](https://www.toa-ele.co.jp/wp-content/uploads/アイキャッチ写真-4.jpg)
蓄電池設備の消防法令改正を解説します!
![](https://www.toa-ele.co.jp/wp-content/uploads/無題.jpg)
一次電池と二次電池の違いについて
![](https://www.toa-ele.co.jp/wp-content/uploads/DSC_0009.jpg)
触媒栓って何?いつ交換するの?
![](https://www.toa-ele.co.jp/wp-content/uploads/アイキャッチ用.jpg)
蓄電池銘板のセルと個数の関係について解説(注意!)
![](https://www.toa-ele.co.jp/wp-content/uploads/image-3-3.jpg)
直流電源装置の整流器容量選定について
![](https://www.toa-ele.co.jp/wp-content/uploads/アイキャッチ画像-7.jpg)
直流電源装置って何に使うの??
![](https://www.toa-ele.co.jp/wp-content/uploads/アイキャッチ-1-1.jpg)
蓄電池設備には標識設置基準があることをご存じですか?
![](https://www.toa-ele.co.jp/wp-content/uploads/アイキャッチ-2-9.jpg)
非常用発電機設置には関係官公庁への届け出が必要です!
![](https://www.toa-ele.co.jp/wp-content/uploads/アイキャッチpig.jpg)
バッテリー液が流出!?もしもの時に備えて中和講習!
![](https://www.toa-ele.co.jp/wp-content/uploads/アイキャッチ-2209指差呼称.jpg)